他の記念日 |
♪♪ |
上巳、桃の節句 |
上巳の節句は五節句の一つで、元々は3月上旬の巳の日だったが、後に3月3日に行われるようになりました。
旧暦では3月3日は桃の花が咲く季節であることから「桃の節句」とも言われます。
古来中国では、上巳の日に川で身を清め不浄を祓う習慣があった。これが平安時代に日本に取り入れられました。
後に、紙で小さな人の形(形代)を作ってそれにけがれを移し、川や海に流して不浄を祓うようになりました。
この風習は、現在でも「流し雛」として残っています。 |
|
耳の日 |
日本耳鼻咽喉科学会が1956(昭和31)年に制定しました。
「み(3)み(3)」の語呂合せ。また、三重苦のヘレン・ケラーにサリバン女史が指導を始めた日であり、
電話の発明者グラハム・ベルの誕生日でもあります。
耳や聴力への関心を高め、聴覚障害の予防・治療を徹底する為の記念日です。 |
|
三の日 |
日本三大協会が1993(平成5)年に制定しました。日本三大協会は、「三種の神器」「日本三景」等、
日本で古来より三つで括ると安定すると考えられたのはなぜか、を研究している団体です。 |
|
金魚の日 |
日本鑑賞魚振興会が制定しました。江戸時代、雛祭りの時に金魚を一緒に飾ったことから。 |
|
結納の日 |
全国結納品組合連合会が制定。結婚式の「三三九度」から。 |
♪♪ |